電子工作

Arduino

ArduinoでDS3231をI2C解析 – ロジックアナライザで波形を観測する

はじめにI2Cの波形をロジアナで解析してみた。回路図や動作概要は、以前の記事「RTCとは?Arduinoで学ぶリアルタイムクロックの仕組みと使い方」を参照して下さい。この記事でわかること:DS3231 を I2C で動かす際の典型的な波形A...
Arduino

RTCとは?Arduinoで学ぶリアルタイムクロックの仕組みと使い方

はじめに文系少女まなみねえ先生、パソコンのコンセント抜いてても、電源入れたらちゃんと時刻あってるよね?なんで?KYB先生おっ、いい質問だね!それは RTC(リアルタイムクロック) を使っているからなんだよ。まなみRTC?…聞いたことないなあ...
実験

水晶振動子を使ってみた【初心者向け27MHz発振回路】

はじめにKYB先生「やあ、まなみちゃん。今日は電子工作の面白い部品、『水晶振動子』について学んでいこうか!」文系少女まなみ先生、水晶振動子ってどんな部品なんですか??実際に何に使うものなんですか?KYB先生水晶振動子は、“一定の周波数で正確...
Arduino

格安ロジアナの実力検証!Arduinoで1-Wire通信を解析した結果は…?

はじめに格安ロジックアナライザを買って試してみた。値段はなんと1,700円 — Arduinoの通信解析に使えるか検証します。この記事を読んでわかること格安ロジックアナライザの基本的な使い方Arduinoとセンサー間の1-Wire通信を実際...
Arduino

OneWire(1-Wire)DS18B20温度センサをArduinoで使う方法|1Wire通信で温度測定

はじめに本記事では、1-Wire(OneWire)通信対応の DS18B20温度センサー(防水プローブ) を使い、Arduinoで温度測定する方法を紹介します。この記事を読んでわかること1-Wire(1wire)通信の基本原理と動作手順DS...
Arduino

【Arduino入門】電子工作でLEDを2秒長押しスイッチでON/OFF制御する方法

はじめに今回は、スイッチを2秒間長押しすることで、Arduinoの出力をON/OFFできる回路を作成してみました。「長押ししたときだけ」状態を切り替えるようにすることで、誤操作を防ぐことができます。家電製品などでもよく見られますね!この記事...
Arduino

ステッピングモータが脱調する原因と対策|回転速度・Vref・脱調の関係を検証

はじめに本記事では、ステッピングモーターの回転速度とVref(基準電圧)の関係を実験し、脱調が起こる限界を調べました。V_REF(基準電圧)とは、ステッピングドライバの出力電流を設定するための電圧です。つまり、V_REFを変更することで、モ...
Arduino

リモコンが効かない原因は?Arduinoで赤外線を確認してみた

部屋のリモコンが反応しない…原因はどこ?ある日、部屋の照明がリモコンで反応しなくなりました。電池を交換してもダメ…。もしかして、赤外線信号が出ていない? それとも受信側の不具合? そんな疑問を解決するために、Arduinoで赤外線信号を観測...
Arduino

【Arduino × 赤外線リモコン】IR信号をシリアルモニタに表示しよう!

はじめにArduinoで赤外線リモコンの信号を読み取る方法を知っていますか?今回は「Arduino 」と「赤外線受信モジュール」「赤外線リモコン」を使って、IR信号を生で読み取るコードを実装してみました!赤外線通信の仕組み赤外線リモコンは、...
実験

555タイマーICで方形波を作る方法|初心者向け電子工作ガイド

はじめに電子工作に興味を持ち始めた方にとって、「555タイマーIC」は最初に触れることの多い、非常に便利なICです。今回はこの555タイマーを使って、簡単な方形波(矩形波)を発生させる回路を作ってみます。「周波数の計算って難しそう…」「どう...