実験

【電子工作】KiCadで増幅回路を設計・基板作成してみた

始めにKiCadで増幅回路を設計し、自作基板を作って動作確認まで行いました!今回はその手順と結果を、初心者にもわかりやすく紹介します!KiCadを使えば、誰でも無料で基板設計が可能です。電子工作をレベルアップしたい方は、ぜひ参考にしてみてく...
実験

スライドスイッチで作れる!デジタル信号をアナログに変える回路を自作してみた【マイコンなし】

導入「マイコンを使わずにアナログ信号を作りたい」「デジタルアナログ変換を、目で見て仕組みを理解したい」そんなあなたにピッタリな電子工作があります。それが今回紹介する――スライドスイッチで操作する4ビットR-2Rラダー型DACです!📹 動作の...
Arduino

電光掲示板を作ってみませんか??ディスプレイに文字を表示!!回路図、仕組みを分かりやすく解説(Arduino)

導入ディスプレイの仕組みってなんだか複雑で難しそう…。でも実は、意外とシンプルで誰でも簡単に使えるんです!今回はArduinoを使って、ディスプレイに好きな文字を表示させてみましょう。今回つくるものArduinoとLCD(液晶ディスプレイ)...
実験

コンパレータを使ってみよう!!回路図付き。

導入コンパレータを使ってLEDをON/OFFする回路を作成してみましょう!コンパレータは、過電圧の検出や温度の検出など、様々な場面で使用される電子部品です。 この基本的な回路を理解すると、電子工作の幅が広がります。今回作るもの可変抵抗を使っ...
実験

チャタリング防止・対策回路の作ってみた!回路図付きで解説!(Arduino)

導入前回の記事では、チャタリングについて解説しました。本記事では、チャタリング防止回路を作成したので解説します!使用するものPCArduinoブレッドボードジャンパ線スイッチ抵抗×3 (330Ω)【LED電流制限用抵抗×2、RC回路用×1 ...
設計技術

チャタリングとは?原因・対策・防止方法をわかりやすく解説!

チャタリングとは??スイッチを押したのに、反応がバラバラ。1回押したはずなのに、2回、3回と反応する…。こんな経験はありませんか?この現象、実は「チャタリング」と呼ばれるものです。チャタリングとは、マウスやキーボードを押した際、「カチッ」が...
電子工作

簡単!!FETを使ってモーターを制御しよう

始めにモーターの速度を簡単かつ自由にコントロールしてみましょう!!例えば、ロボットの走行スピードを調整したり、電動ファンの風量をコントロールしたりすることができます。 モーターは世の中で様々に使用されており、速度調節できるようになることで、...
Arduino

Arduinoでリズムゲームを作ろう!

始めにArduinoを使って楽しく遊べるリズムゲームを作ってみませんか?本記事では、LEDの点灯に合わせてボタンを押す シンプルだけどハマるリズムゲーム をご紹介します!初心者でも簡単に作れるので、電子工作の入門にもおすすめです。ぜひゲーム...
Arduino

Arduino パソコンとシリアル通信をしてみよう!

シリアル通信を使ったLED制御とは?Arduinoとパソコンは、シリアル通信(USB経由)を利用してデータのやり取りができます。本記事のプログラムでは、パソコンから送信した文字('a' や 'b')に応じて、ArduinoがLEDの明るさを...
設計技術

設計者必見!!基板のパターン幅について

基板パターンとは?まず基板のパターンとは?という疑問を抱く方もいらっしゃると思います。パターンとは、部品と部品をつなぐ銅線です。説明より、画像を見ていただくと、一発でお分かり頂けると思います。そう!部品と部品をつなぐ線です!!ブレッドボード...