設計技術

実験

【電子工作】KiCadで増幅回路を設計・基板作成してみた

始めにKiCadで増幅回路を設計し、自作基板を作って動作確認まで行いました!今回はその手順と結果を、初心者にもわかりやすく紹介します!KiCadを使えば、誰でも無料で基板設計が可能です。電子工作をレベルアップしたい方は、ぜひ参考にしてみてく...
実験

チャタリング防止・対策回路の作ってみた!回路図付きで解説!(Arduino)

導入前回の記事では、チャタリングについて解説しました。本記事では、チャタリング防止回路を作成したので解説します!使用するものPCArduinoブレッドボードジャンパ線スイッチ抵抗×3 (330Ω)【LED電流制限用抵抗×2、RC回路用×1 ...
設計技術

チャタリングとは?原因・対策・防止方法をわかりやすく解説!

チャタリングとは??スイッチを押したのに、反応がバラバラ。1回押したはずなのに、2回、3回と反応する…。こんな経験はありませんか?この現象、実は「チャタリング」と呼ばれるものです。チャタリングとは、マウスやキーボードを押した際、「カチッ」が...
設計技術

設計者必見!!基板のパターン幅について

基板パターンとは?まず基板のパターンとは?という疑問を抱く方もいらっしゃると思います。パターンとは、部品と部品をつなぐ銅線です。説明より、画像を見ていただくと、一発でお分かり頂けると思います。そう!部品と部品をつなぐ線です!!ブレッドボード...
設計技術

酸化被膜による、スイッチの接触不良について

スイッチの接触不良とは?スイッチが正常に動作しない原因の一つに酸化被膜による接触不良がある。本記事では、酸化被膜の原因、影響、対策について記載する。酸化被膜とは?酸化被膜とは、金属の表面にできる膜のことです。酸化被膜がスイッチに与える影響酸...