実験

実験

【電子工作】KiCadで増幅回路を設計・基板作成してみた

始めにKiCadで増幅回路を設計し、自作基板を作って動作確認まで行いました!今回はその手順と結果を、初心者にもわかりやすく紹介します!KiCadを使えば、誰でも無料で基板設計が可能です。電子工作をレベルアップしたい方は、ぜひ参考にしてみてく...
実験

スライドスイッチで作れる!デジタル信号をアナログに変える回路を自作してみた【マイコンなし】

導入「マイコンを使わずにアナログ信号を作りたい」「デジタルアナログ変換を、目で見て仕組みを理解したい」そんなあなたにピッタリな電子工作があります。それが今回紹介する――スライドスイッチで操作する4ビットR-2Rラダー型DACです!📹 動作の...
実験

コンパレータを使ってみよう!!回路図付き。

導入コンパレータを使ってLEDをON/OFFする回路を作成してみましょう!コンパレータは、過電圧の検出や温度の検出など、様々な場面で使用される電子部品です。 この基本的な回路を理解すると、電子工作の幅が広がります。今回作るもの可変抵抗を使っ...
実験

チャタリング防止・対策回路の作ってみた!回路図付きで解説!(Arduino)

導入前回の記事では、チャタリングについて解説しました。本記事では、チャタリング防止回路を作成したので解説します!使用するものPCArduinoブレッドボードジャンパ線スイッチ抵抗×3 (330Ω)【LED電流制限用抵抗×2、RC回路用×1 ...
実験

コンデンサについて(RC回路の時定数測定)

はじめに以前の記事(Arduinoで静電容量タッチセンサーを作る!!) でタッチセンサーは、コンデンサの充電に要する時間を計測することで人が触れているかどうかを検出していることを学びました。今回は、コンデンサの充電にかかる時間について実験し...