コンパレータを使ってみよう!!回路図付き。

実験

導入

コンパレータを使ってLEDをON/OFFする回路を作成してみましょう!

コンパレータは、過電圧の検出や温度の検出など、様々な場面で使用される電子部品です。 この基本的な回路を理解すると、電子工作の幅が広がります。

今回作るもの

可変抵抗を使って電圧を調整し、ある一定の電圧を超えたらLEDがON/OFFする回路を作成します。

使用したもの

  • 電源×2:5V、3.3V
  • 抵抗 計4個:10kΩ×2、5k、330Ω
  • 可変抵抗×1:(0~10kΩ)
  • コンパレータ:LM393G
  • LED
  • ブレッドボード
  • ジャンパ線

今回使用したものは下記です。

Miuzei 初心者 電子工作 スターターキット

集積回路チップ、150個10タイプICチップ詰め合わせキット、デュアル/クワッドオペアンプオペアンプ

回路図

動作の仕方

コンパレータは2つの入力電圧を比較し、出力を決定します。

  • 基準電圧(例:1.1V)以上 → LEDが消灯 💡❌
  • 基準電圧未満 → LEDが点灯 💡(ON)

可変抵抗を調整することで、LEDが点灯・消灯する電圧を変更できます。

動作の確認

際に回路を組んで動作を確認しましょう。

  1. 回路をブレッドボードに組む。
  2. 可変抵抗を調整しながらLEDのON/OFFを確認。
  3. 基準電圧を変更すると、LEDの動作が変化することを確認。

まとめ

コンパレータを使うことで、シンプルな電圧検出回路を作成できました。 この仕組みを応用すれば、温度センサーや電圧監視回路など、さまざまな用途に活用できます。

次回は、トランジスタと組み合わせた応用回路も紹介したいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました